2005年10月31日

立腰のやり方を知ってから、勉強するのが楽になりました

Y,W
 私がこの塾に入ったのは、小学6年生ぐらいでした。
その頃私は、親が「中学から英語が始まるから今のうちに塾に入ってた方がいいんじゃない。」という理由と、あと兄もこの塾に入っていたという理由で入ってしまいました。

はじめの頃はとにかく驚きました。まずはじめに、この机の向きです。学校の机の向きと違っていて、「どうやって勉強するのかな〜」と、思いました。次に驚いたのは立腰です。
多くの人が立腰することに驚いている通り、私もこれにはとても驚きました。はじめの頃は、やり方がよくわからなく、みようみまねでやっていたけれど、ちゃんとしたやり方を知ってから、勉強するのが楽になりました。解説@
★続きを読む★
posted by 日々 学 at 01:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 立腰(りつよう) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月30日

わずかなことの積み重ねがあなたの進路を大きく変えます

M,U
5年前の小学5年生の時に、私はこの塾に入りました。
今ではすっかり集中力がつき、勉強の仕方、ものの考え方もそこそこわかるようになりました。解説@

中学生になり、初めての定期テストがありました。とっても不安だったけど、一週間くらい前から定期テスト対策として、毎日塾に通えることができ、少しでも不安を晴らすことが出来ました。

初めてもらった数字で評価されている通知表を見て、私はとてもうれしくなりました。そのうれしさが、私のやる気や自信に結びつかせたのだと思います。

しかし楽しいことばかりではありませんでした。2時間すべて使ってもわからない問題もたびたびあり、泣きたくなったり塾をやめようと思ったことも何回もありました。でも頑張って続けました。続きを読む
posted by 日々 学 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗記するより理解する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月29日

自分の努力が自信につながります

M,T
 僕が秀学舎に入ったのは、小学6年生の頃で、親に「中学は英語があるから基礎だけは付けといた方がいいんじゃない」というでした。

その頃、塾には同じ学年の友達もたくさん通っていたので、思ったより緊張はしなかったけど、不安で一杯でした。
中に入るとみんな目をつぶって、姿勢を正しくしていて「何やってんだろ?」と思っていました。でもだんだん通っていくうちに、なぜ立腰(りつよう)するのかがわかってきました。

続きを読む
posted by 日々 学 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験での自信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

塾がイヤでイヤで、すぐにやめたいと思いました

T,T
私は、中学2年生の時に入塾しました。
その前の私の成績は、かなりひどくテストなどで出た順位は下から数えた方が早くてどうしようもありませんでした。

でも、私はこの塾に入って変わりました。
入ってすぐは、塾に来るのがイヤでイヤでたまらなく、すぐにやめたいと思いました。

続きを読む
posted by 日々 学 at 10:16| Comment(2) | TrackBack(1) | 結果の責任 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

立腰は集中力が出る!

T,K 
今、私は第一志望であるSヶ丘高校に受かってほっとしています。

 私はこの秀学舎に入って、1年ちょっとになります。はじめに一番驚いたのは立腰(りつよう)です。私にはこれが何のためにやるのか、まったく理解できませんでした。しかし、立腰をしていくうちに、これはかなり「集中力が出る!」と感じました。

続きを読む
posted by 日々 学 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 立腰(りつよう) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。