2006年03月27日

塾は友達と話をしながら勉強するものだと思っていた

M,N
私は小学6年生の6月に塾に入りました。

初めて塾に来たとき、驚いたことが3つあります。
1つ目は立腰です。私はもともと姿勢が悪かったのですが、最近は昔より良くなりました。そして、集中力も増して勉強に取り組むことができました。

2つ目は感想を書くことです。初めての塾の日には10行もかけるか不安でしたが、思ったより書けました。私はもともと文章を書くことが嫌いで得意ではなかったのですが、今は昔より、分かりやすく、早く書けるようになったと思います。

3つ目はとても静かだったことです。
私は塾に入る前、塾とは友達と話などをして勉強するのだと思っていましたが、まったく違っていました。誰も話さず、一生懸命勉強に取り組んでいました。解説@ 

そして何より、この塾に入ってよかったと思うことは、塾の先生の説明がすごく分かりやすかったことです。
また、テスト前も勉強会を開いていただき、ものすごく集中して勉強に取り組め、テストに臨むことができました。

3年半、あっという間に過ぎてしまいました。本当にありがとうございました。高校生になってもこの塾で学んだことを忘れずにがんばっていきたいです。

★家族へ 
今まで塾に通わせてくれてたり、進路のことでも相談にのってくれたりして感謝しています。私はこの塾に入り、本当に良かったと思います。ありがとう。そして高校生になっても色々よろしくお願いします。

★後に続く人たちへ 
今は一生懸命に勉強する時期だと思います。だから、今まで以上にがんばって一生懸命勉強に取り組んでください。


*******************************

解説@ 
最近、「教室が静かで驚いた」と感想を書く人が増えました。私は、「学習は静かに集中して行なうのが当然」と考えていたのですが、最近の子どもたちの考えはだいぶ違うようです。

学校の授業が変わったからなのでしょうか。ワイワイガヤガヤ友達と楽しくおしゃべりしながらするのが勉強と考えている子が多いようです。

塾の中にもアットホームを売り物に、お菓子を出したり、休み時間にゲームで楽しんだりということで子どもの気を引こうとするところがあります。講師が玄関まで出迎え、小中学生に「いらっしゃいませ」と挨拶する進学塾もありますし、通塾回数や宿題をやってきた回数に応じてポイントを出し、ゲーム機があたるというところまであるそうです。

3年ほど前、他塾から転塾して3ヶ月ほど経ち学校のテストも上がってきた中2の生徒が突然やめたことがありました。

母親に聞いた理由が「みんなが一生懸命勉強してるのがいやだ。教室が静かでいやだ。」とのこと。これには何と答えて良いか分かりませんでした。母親も「だから勉強できるようになったんじゃない。前の塾ではおしゃべりしながらの勉強で長く通っても少しも勉強できるようにならなかったじゃない。」などと説得してくれたそうですが、とにかく「静かに勉強するのはいやだ」というだけだったそうです。

私たちは、上で書いたような授業を「子どもに迎合する授業」として、子ども本人のためにならないと考えていました。

今でもその考えに変わりはありませんが…。

ランキングクリックお願いします。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 教育ブログ

ブログLink&人気Ranking


ブログランキングranQ



posted by 日々 学 at 22:59| Comment(47) | TrackBack(11) | 卒業作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。