2006年03月27日

塾は友達と話をしながら勉強するものだと思っていた

M,N
私は小学6年生の6月に塾に入りました。

初めて塾に来たとき、驚いたことが3つあります。
1つ目は立腰です。私はもともと姿勢が悪かったのですが、最近は昔より良くなりました。そして、集中力も増して勉強に取り組むことができました。

2つ目は感想を書くことです。初めての塾の日には10行もかけるか不安でしたが、思ったより書けました。私はもともと文章を書くことが嫌いで得意ではなかったのですが、今は昔より、分かりやすく、早く書けるようになったと思います。

3つ目はとても静かだったことです。
私は塾に入る前、塾とは友達と話などをして勉強するのだと思っていましたが、まったく違っていました。誰も話さず、一生懸命勉強に取り組んでいました。解説@ 

そして何より、この塾に入ってよかったと思うことは、塾の先生の説明がすごく分かりやすかったことです。
また、テスト前も勉強会を開いていただき、ものすごく集中して勉強に取り組め、テストに臨むことができました。

3年半、あっという間に過ぎてしまいました。本当にありがとうございました。高校生になってもこの塾で学んだことを忘れずにがんばっていきたいです。

★家族へ 
今まで塾に通わせてくれてたり、進路のことでも相談にのってくれたりして感謝しています。私はこの塾に入り、本当に良かったと思います。ありがとう。そして高校生になっても色々よろしくお願いします。

★後に続く人たちへ 
今は一生懸命に勉強する時期だと思います。だから、今まで以上にがんばって一生懸命勉強に取り組んでください。


*******************************

解説@ 
最近、「教室が静かで驚いた」と感想を書く人が増えました。私は、「学習は静かに集中して行なうのが当然」と考えていたのですが、最近の子どもたちの考えはだいぶ違うようです。

学校の授業が変わったからなのでしょうか。ワイワイガヤガヤ友達と楽しくおしゃべりしながらするのが勉強と考えている子が多いようです。

塾の中にもアットホームを売り物に、お菓子を出したり、休み時間にゲームで楽しんだりということで子どもの気を引こうとするところがあります。講師が玄関まで出迎え、小中学生に「いらっしゃいませ」と挨拶する進学塾もありますし、通塾回数や宿題をやってきた回数に応じてポイントを出し、ゲーム機があたるというところまであるそうです。

3年ほど前、他塾から転塾して3ヶ月ほど経ち学校のテストも上がってきた中2の生徒が突然やめたことがありました。

母親に聞いた理由が「みんなが一生懸命勉強してるのがいやだ。教室が静かでいやだ。」とのこと。これには何と答えて良いか分かりませんでした。母親も「だから勉強できるようになったんじゃない。前の塾ではおしゃべりしながらの勉強で長く通っても少しも勉強できるようにならなかったじゃない。」などと説得してくれたそうですが、とにかく「静かに勉強するのはいやだ」というだけだったそうです。

私たちは、上で書いたような授業を「子どもに迎合する授業」として、子ども本人のためにならないと考えていました。

今でもその考えに変わりはありませんが…。

ランキングクリックお願いします。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 教育ブログ

ブログLink&人気Ranking


ブログランキングranQ



posted by 日々 学 at 22:59| Comment(47) | TrackBack(11) | 卒業作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月20日

後悔しないように

Y,A
私がこの塾に入ったのは中学2年生の夏休みの途中でした。

それまで私は色々な塾に通っていましたが、成績は上がらずに困っていました。

だけどこの塾に入ってから、少しずつではあるけど、成績は伸びていきました。そして中学3年生になって、週2回から週3回塾に来ることになり、勉強時間も増えていきました。

そうして、塾で勉強することにより、勉強内容が先に頭に入っているので学校の授業ではわからないところがあまりありませんでした。そして、中間・期末テストでは、英語が80〜90点台と、とてもよくできていて、他の教科も良くできていました。

そしてあっという間に夏休み、冬休みと過ぎていきました。私は冬休み中に県立と私立のどちらを受験しようかとても悩んでいました。友達が行くからなどの理由で県立を受けるか、自分の夢を叶えるために私立を受けるか。そして、私は自分の意志で私立のA学園高等学校の特進を受けることに決め、そして合格しました。

今まで一年と少し、親身になって指導して下さりありがとうございました。高校に行っても充実した勉強をして、意思を強く持ち、自分の夢を必ず叶えたいと思います。

★家族へ
今まで塾に通わせてくれてありがとう。これから自分の夢を叶える為にがんばっていくのでよろしくお願いします。

★後に続く人たちへ
勉強を怠けているといつか必ず、「あぁ、あの頃勉強していれば…」という時が来ます。そうならない為にも、勉強できるときにちゃんとして、後悔しないように、そして自分自身のためにも頑張って下さい。解説@

*******************************

解説@
この部分について感想を書いた人が多くいました。一番印象に残ったのでしょう。こういうことは親や先生が言うより、1年先輩が言った方が素直に聞けるのかもしれません。

「後悔先に立たず」と言いますが、未来に起こることを想像して、それに備えることは人間にしかできない高度な精神活動です。前に解説した意志(心)と意思(身、行動)が一致して初めてできることです。

先苦後楽』(せんくこうらく)という言葉があります。先に努力(苦)すれば後は楽(自由)になるという意味です(先憂後楽も同じ意味です)。

『ウサギとカメ』の昔話も、イソップの『ありとキリギリス』も、この大事なことを、子どもが小さいうちに伝えようとしたものですこのことを分からせることが、教育の大きな目的の一つです。

未来は確実にやってきます。中2なら1年後に、中1なら2年後に、受験は確実にやってきます。1年は長いと思うかもしれませんが、たった365日です。そのときに後悔しないためには、この『先苦後楽』の心が必要です。

待っていても「棚からぼた餅」が落ちてくることはありません。自分の人生は自分で作るものです。その最初の選択が15の春なのです。

あなたの奮い起こすことのできる勇気を総動員して、「自分の人生は自分で作る」という決断をして下さい。
あなたの人生の主人公はあなたなのですから。

確実に来る未来、確実に来る受験。その時を皆さんはどんな状態で迎えるのでしょう。こつこつと努力を続けてゴールを切ったカメのように迎えるのでしょうか。それとも昼寝をしていたウサギのように迎えるのでしょうか。

1年後の自分の姿。どちらを選ぶこともできます。それを選ぶのは、親や先生ではありません。あなた自身の意思です。
1年後の自分をイメージし、今からその準備をすること、自分の将来を良くしていくこと、それは猫や犬にはできません。

人間だけが持っている超能力です。
その超能力は、あなたにも十分に備わっています。

備わっていますが、いつまでも使わないでいると、いざ使おうとしたときさびついて使えなくなってしまいます。
あなたはその超能力をいつ使うのでしょうか。?


ランキングクリックお願いします。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 教育ブログ

ブログLink&人気Ranking


ブログランキングranQ★続きを読む★
posted by 日々 学 at 22:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 卒業作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月13日

私が変われたわけ

Y,S
私は、中学2年生の5月に入塾しました。
初めて塾にきたときいきなり壁に向かって目をつぶり、今までに聞いたこともない音楽を聞きながら勉強やっていて、「何やってんだろう?この人達…」と、少し考えてしまったことを覚えています。
★続きを読む★
posted by 日々 学 at 00:19| Comment(4) | TrackBack(0) | 卒業作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月04日

勉強がわかって楽しくなってきました

K,N 
私は2年生の秋にこの秀学舎に入りました。
前々から「このまま行くと3年生の受験の時に、果たして自分の行きたい高校に受かるだろうか」等と思っていて、塾に入ろうか迷っていた時、友達のSさんが、ここの塾を教えてくれて入ろうと決めました。

★続きを読む★
posted by 日々 学 at 00:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 卒業作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月02日

3年生になってからでは手遅れ?です

T,K

 僕はこの秀学舎に通い始めて6年が経ちました。
6年前の小学校4年生の頃、初めてこの教室に足を踏み込んだとき、びっくりしました。それは一人もしゃべってなく、音楽を聴きながら立腰をしているところです。解説@
立腰T,K.gif
「なぜ立腰するんですか。」と日々先生に尋ねたら、「それは集中力をつけるためだよ。」と答が返ってきました。そして僕は「立腰は大切なんだ」と思いました。

勉強をやり始めるのは、この立腰を10分間やってから入りました。授業の方では、わからなかった問題をていねいに教えてくれて、学校のテストではいい点をとることができました。

★続きを読む★
posted by 日々 学 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒業作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。